
小学校から剣道を続けており大学の専攻も体育学部で剣道をしていました。
大学初めのころは剣道ばかりしていましたが、大学3年時に、友達と一緒に行った旅行先で大きな交通事故を起こしまして(笑) それをきっかけに剣道から離れた時期がありましたが、今はたまに剣道クラブで稽古する時もあります。その交通事故がなかったら今は指導員なっていなかったかもしれません(笑)
大学時代は運転する機会がなくあまり運転になれない状態で入社しました。そのため入社当時は、車の知識がまったくなく、「運転を教えられるだろうか?」など不安だらけだったことを覚えています。
実際、運転は苦手で、免許を取る時は、路上に出るための修了検定、最後の卒業検定に一回ずつ落ちています。
その後、中央研修所や会社の先輩方に教えていただくなどして、指導員審査では一回で受かることができました。
今では普通車のみならず、普通自動二輪、中型車なども教えられるようになりました。
入社の頃の様々な教訓を糧に、自分のスキルアップ、先輩方に負けないように日々成長中です!
運転が苦手であった私ですが、運転技術は上達したと思います(笑)
他には、報連相の大切さ、除雪作業といったことでしょうか。
当校では担当制というのがありまして、入校したお客様を卒業時までお世話係をするシステムになっています。なるべく教習も当たるよう配車されています。担当のお客様が卒業検定合格し卒業して、そのあとに「先生~免許取れたよ!」って報告来たときは嬉しさもあり、やりがいを感じますね。
指導員なって半年ぐらいの時に大きなミスをしてしまいました。やらなければいけない項目を見落として先の項目を行ってしまったのです。 結局、その時間は無効となり、1時間延長という形になりました。その1時間で合宿のお客様が延泊になり、大変申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
女の子のお客様だったんですが、すごく泣いていらっしゃって、印象的で今でも鮮明に覚えています。
私自身も本当に落ち込みましたが、当時の先輩上司には助けられました。
大型特殊自動車の指導員審査に合格したときです。
当日走行する前はすごく緊張していて不安で不安で胸がドキドキしていたのは今でも覚えています(笑)走行してからは安定を取り戻して今までで一番良い走行ができました。毎日朝早く練習して、先輩方に色々ご指導いただいて一発で合格できた時は、嬉しくて涙が出ました。まさか東京から来ている私が、大型特殊自動車の指導員になるとは思いませんでした(笑)
常に挑戦の気持ちを忘れずに、次は大型自動車指導員審査に向けて頑張ります。
一期一会です。
教習所には色々な方が通われます。その中で早い方は2週間という短い期間で卒業されます。お客様との教習中に会話したり、検定合格した時の喜びを共有したり、人の成長を身近に感じられる仕事です。
これからもお客様の出会いを大切に、教習業務に励みたいと思います。
検定員に審査合格することです。
指導員よりもワンランク上の資格です。技能検定員に合格した者に対しては、技能検定員が卒業証明書に検定に合格した旨の証明を付することになります。
皆さんの最後の卒業証明書を発行する重要なお仕事です。
趣味は旅行、剣道です。
生きてるうちに色々な景色みたいなと思い、一年で二回以上は旅行の計画を立てるようにしています。おすすめの場所あれば是非教えてください!
剣道は、地元の剣道クラブで子供たちに指導したり、大人同士で稽古し自己研鑽に努めています。目標は剣道5段を取得することです。
08:20 | 出社・朝礼・環境整備 |
---|---|
09:00 | 事前教養 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 教習業務 |
15:00 | 打合せ |
16:00 | NW活動 |
18:10 | 退勤 |
温泉が好きなので、よく温泉に行きます。お風呂に入ってる時間がすごく幸せな時間です。
最近はゴルフ、ギターを始めようかなと考えています。初心者なので時間はかかると思いますが、挑戦中です。
長期休みなどあれば、東京に戻って友達と飲み出かけたり、旅行しています。