
事例1 追突事故事例
〈反省点〉
- 前車から目を離さない。安全運転の基本は前方注視である。
- 考え事をしたり、ぼんやりとして運転していると前車が停止していることに気づくのが遅れ、追突することがあるので前方注視を怠らないこと。
〈事故防止ポイント〉
- 交通事故の3分の1は、追突事故である。
- 追突事故は、交差点の手前において発生する場合が多く、脇見をしたり、車間距離が十分でなかったりしたために発生していることが多い。
- 速度に応じた十分な車間距離を取る。
- 前車の動静に注意し、目を離さない。
事例2 追越し・追抜き事故事例
〈反省点〉
- 高速度で前車を追い越す際、急に進路変更したためスピンし、路外逸脱したり対向車に衝突することがあるので、無理な追い越しや進路変更はしない。
- 雨の日、雪が降っているとき等、スリップし易い時には無理な追い越し、進路変更はしない。
〈事故防止ポイント〉
- 天候・路面状況に合った安全な速度で運転する。
- スタッドレスタイヤを過信しない。
- カーブ、坂道では追い越しをしない。
事例3 右折・左折時の事故事例
〈反省点〉
- 直進車より早く右折しようとして、直進車のみに気を取られ右折し横断歩道上の横断者に衝突することがあるので、左右の安全確認を確実にする。
- 左折時前方及び進行方向に気を奪われ、左後方から進行してくる自転車、バイクを見落とすことがあるので、左後方の安全確認を確実にする。
〈事故防止ポイント〉
- 右折・左折時に安全確認を確実に実施する。
- 合図は早めに、優先車の妨害はしない。
事例4 交差点での出会い頭事故事例
〈反省点〉
- 交差点は、事故の多発地点であるので、左右の安全確認を確実に行う。
- 一時停止の目的は、左右の交差道路を進行する車両等を確認するために行うものであって、停止することそのものが目的ではない。
〈事故防止ポイント〉
- 交差点は事故の多発地点である。
- 交差点には死角がある。停止線で停止し徐行しながら左右を確認できるところまで進行、停止、確認してから発進する。
- 通り慣れた交差点でも左右の安全確認を実施する。
事例5 ありがとう事故事例
〈反省点〉
- 譲り合いの心や親切心から、一旦停止し進行車に進路を譲ってもらう時、車の陰から二輪車が進行し衝突することがあるので安全確認を確実に実施する。
- 右折する時、対向車の陰になっている二輪車を見落とすことがあるので左右を確認できる位置で停止し安全を確認する。
〈事故防止ポイント〉
- 右折するときは、徐行しながら右折する。
- 駐車場に入るために右折する時に発生することがあるので確認する。