どんな学生時代を過ごしているか

経済科の学校に通っているのですが、主に学んでいる科目は経営と会計です。
サークルは、軽音サークルと観光サークル(バーベキューサークル)に所属しています。
軽音サークルではギターを担当していて、ヤバイTシャツ屋さんというバンドのコピーをしています。ギターは高校生の時、奥田民生の動画を見て「かっこいい!」と思い、始めました。
ギターを買うためにバイトを始めて、やっと買えた時は嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。ただ、買ったはいいのですがギターについて何も知らないし、音楽も特に得意ではなかったので、買った当初はもうひどかったです(笑)毎日弾いて聴かされていた親に申し訳ないです。
観光サークルではよくバーベキューをします。サザエが大好きです。
友達も個性的な人が多く、笑わない日はないくらい楽しんでいます!

六日町自動車学校の面接の特徴

事前に聞かれそうな質問を予想し準備していたのですが、予想できそうな質問はされませんでした(笑)面接の攻略本、就活の対策本は要らなかったと思います。
どんな人生を送っているか、家族、友人についてなど自分の思っていること考えていることを隠さず全部言おうという意気込みで挑むことが大切だと感じた面接でした。
二次面接、最終面接も会社見学、説明会の時にお世話になった先輩方が面接官で良かったです。
でも、面接の場なので真面目な雰囲気で緊張はします。
自分の人生について振り返る面接だったなと思います。

面接で一番困ったこと

私は緊張すると、言いたいことが上手くまとまらなくなります。そのため、どうすれば緊張の中で言いたいことを伝えられるかの対策に困っていました。
大学で面接練習を重ねて、面接本番に挑めば緊張も和らぐかと思っていたのですが、やっぱりガチガチに緊張していました。質問の内容を聞き間違えてまったく関係ないことを話していました。恥ずかしかったですね。
それでも、面接練習をやっていたから少しは自信がついて、緊張のなかでも言いたいことが半分以上は言えたなと思っています。
悔いは残りましたが、これも良い経験だったと思って、今後人前で話す際、この経験を活かしていけたらなと考えています。

入社(承諾)の決め手

半年に一度、グループごとに実行計画を立てていて、社内の改善案を出したり、目標を決めていて、それを実行、評価し、より良い会社にしていくという点が自分の成長にも繋がると思いました。
他にも社員さん全員が優しく接してくれて、わからないことを聞きやすいことも魅力です。
車の知識はあまりないですが、運転することは大好きです。免許を取りにいらっしゃるお客様に、「運転することは楽しいんだ」と感じてもらえるような指導員になろうと思ってきました。そのためには車を運転することへの不安を無くしていただくことが必要で、六日町自動車学校の安心と安全を感じていただけるサービスが、自分の考えとマッチしていると思い、入社しようと決めました。

六日町自動車学校の
意外だったところ

座る席を毎日くじで決めるところです。毎日違う席で色んな人と交流できて、貴重な話も聞けて面白いです。
他に『サンクスカード』も面白いと思いました。感謝の気持ちをメッセージカードで送るものです。普段直接言えないことも、サンクスカードがあれば伝えることができるので良いと思いました。サンクスカードをもらえると嬉しいですし、やりがい、モチベーション向上になっているそうです。

就活を通して学んだこと

Uターン就職で、山梨から新潟へ帰って説明会や面接へ臨むことが多くありました。スケジュールをあまり考えずに説明会の予約をしてしまい、山梨から新潟までの往復を無駄に多くしてしまい、交通費が多額になってしまいました。早めに計画を立てること、事前準備が大切だと改めて学びました。
他にもネクタイの正しい結びかた、グループワークのやり方など、社会に出て活かせる知識を多く学ぶことができました。
就活の会社説明会、インターンシップでは、自分は何になりたいのか、何が目的か、目的達成のためにどのような行動をすれば良いかを考えていました。
実際にいろんな会社を見た方が、なりたい自分とマッチしているかを知ることができました。インターネットで調べることもできるけれど実際に見る、体験することの方が自分には合っているのだと思いました。

後輩(続く内定者)への
メッセージ

先輩方はみんな優しく接してくれて、わからないことをどんどん聞いて仕事の知識をつけていけます!先輩の話をよく聞かせてもらうのですが、とても面白いです。
『実行計画発表』という行事があって、自分で目標を決めて、実行できるので、自分の成長を感じられると思います。また改善点を評価できるので次に活かせることができます。 一緒に頑張りましょう!